沼島おのころクルーズパンフレットから抜粋
神代の昔、まだ天と地がわれたばかりで、日本の国土が生まれる遥か前のこと、天上は高天原と呼ばれていました。
ある時、そこに住まわれる神々が相談して、国を造ることにしました。神々は、その役割をイザナギノミコトとイザナミノミコトに託し、国生みの道具として、「天の沼矛」という神聖な矛を授けました。そこで二神は天の浮橋からその沼矛を下界にさし入れて、「コオロ、コオロ」とかき混ぜ引き上げると、矛の先からシオがしたたり落ち、それが重なり積もって島になりました。この神聖な島を「おのころ島」といいます。
二神はおのころ島に降り立ち、夫婦となって日本の国土を造られ、たくさんの神々をを生み出されました。
この島の候補地は日本各地に数多く存在しますが、沼島はその中でも「聖地・おのころ島」の最有力候補地だとされています。