沼島の漁師さんが自らの漁船で沼島をぐるっと一周してくれます。海からでないと見ることができない奇岩の表情が楽します。
少し強面の漁師さんたち??。。。いえいえ、とても優しい漁師さんたちです。どうぞ気軽に声をかけてくださいね。
(大人1名さまから運航します)
お問い合わせ・お申し込み
→050-3187-5040
→受付時間をご確認ください。
→事前予約制です。当日のお問い合わせは、対応できる場合もあります。
おのころクルーズ |
海水浴場 |
ウォーキング |
観光案内所でご提案・ご相談する旅程の中から人気の旅程をご紹介してます。
小規模ですが1軒レンタサイクルを始めました。料金は保険料込みの1,000円~です。
詳しくは「レンタサイクル おの山」へお問い合わせください。2021年1月
しばしばレンタサイクルについてお問い合わせがあります。沼島にレンタサイクルはありません。移動は徒歩のみとなっております。(旅館・民宿の送迎をのぞく)徒歩でじゅうぶん楽しめます。のんびりとお過ごしください。2020年8月
沼島の漁師さんが自らの漁船で沼島をぐるっと一周してくれます。海からでないと見ることができない奇岩の表情が楽します。
少し強面の漁師さんたち??。。。いえいえ、とても優しい漁師さんたちです。どうぞ気軽に声をかけてくださいね。
(大人1名さまから運航します)
お問い合わせ・お申し込み
→050-3187-5040
→受付時間をご確認ください。
→事前予約制です。当日のお問い合わせは、対応できる場合もあります。
1名様、2名様 | |
---|---|
3名様から5名様 | |
6名様 | |
7名様以上 | |
15名以上 |
詳しい料金表はこちら
※最低運行人数は、大人1名様からとなります。 |
※海の状態により、予約を取り消す場合もあります。 |
※事前予約制となっています。当日申込みの場合は、対応できない場合がありますので、ご了承ください。 |
Q.定休日はありますか? |
A.祭り等の行事以外は無休です。ただし天候により欠航する場合があります。観光案内所の定休日でも出航します。 |
Q.団体の場合1隻に乗れますか? |
A.漁船の大小により定員は様々ですが、大きいものでも定員は12名です。 |
Q.複数の漁船に分かれて乗船した場合、料金はどうなりますか? |
A.漁船の数に関わらず乗船人数で計算します。 |
Q.鞘型褶曲を見たいのですが? |
A.「鞘型褶曲(さやがたしゅうきょく)」は確かに学術的に貴重な資料です。ただし大きさはサッカーボール程度です。船から見ると大変小さいものです。また、鞘型褶曲の周辺は暗礁や浅瀬もあり近づきにくい場所です。「おのころクルーズ」では「このあたりで発見されました」程度のご紹介がほとんどです。沼島汽船、沼島の切符売場兼待合室に展示してあります。近くでご覧になりたい方はそちらをご覧ください。 |
Q.1名の場合割高ですが、他のお客さまと乗船して安くできませんか? |
A.まず、漁船は自家用車と比べ燃料をたくさん使用します。運行最低料金が6,000円なのはそのためです。他のお客さまとの乗り合いは、可能です。しかし、2020年、新型コロナウィルス感染予防対策として、乗り合いを避けグループごとにそれぞれ別の船を手配しております。ご理解のほど、よろしくお願いします。2020.09.23 |
※奇岩を巡るには「沼島おのころクルーズ」の利用をおすすめします。
神話になぞらえイザナギノミコトの周った向きを男まわり、イザナミノミコトのそれを女まわりと呼びます。
平バエ祭りなどの神事の際は男まわりです。岩の見栄えや順番などを考慮して、おのころクルーズでは女まわりで周ります。
大正10年頃まで、うみがめの産卵を確認していました。
千手観音が現れたことから「観音バエ」と呼ばれています。今では、観音寺に安置されています。
青い石でできており、青岩とも呼ばれています。この辺一帯、時には海全体がエメラルドグリーンとなります。
鏡のように光る岩があるとされています。
昭和9年室戸台風にて崩壊
この岩は上立神岩より高かったと言われており、安政元年(1854)の大地震と津波によって真ん中から折れ、それらの岩が重なって、中心に穴が空いた状態になっていました。ですがこれも昭和9年の室戸台風の直撃を受け、現在では巨大な根っこのみの姿を見せています。
高さ80mの「屏風岩(びょうぶいわ)」です。断崖の下にある洞穴(ほらあな)で深さは50m余りあります。ウミウの越冬地でもあります。
毎年、旧暦の3月3日に漁師が漁船にて沼島の岩礁「平バエ」を3回まわり、海上安全と大漁を祈願する平バエ祭りが行われます。
高さが30mをほこる上立神岩です。国生み伝説によれば、「いざなぎ」と「いざなみ」の神が、天の浮き橋から天の沼矛(あめのぬぼこ)を指し降ろして青海原(あおうなばら)を「こをろこをろ」とかき混ぜ、矛先からしたたりおちた潮がつもって島となり、この上立神岩に降り立ったと言われています。
「バエ」とは岩のことを表しています。猩猩(しょうじょう)と三郎太夫伝説の岩礁です。
天正9年(1581)沼島城主の梶原秀景は阿波の三好勢の攻撃を受け、馬に乗ったままこの断崖から入水して最後をとげたことからこの名が付けらました。
きれいな砂浜の薬師浦は、昔、疫病が沼島に流行したとき、ここの薬草によって農民が助けられたことから、薬師と呼ばれています。
1億年前の地球のシワが残る珍しい岩石。平成6年に発見され、引き潮の時にしか姿を現しません。昔の地殻内部の動きがわかる世界的にも貴重な岩石です。
鞘型褶曲(さやがたしゅうきょく)は大きいものではありません。波や風、潮等の自然現象の影響で観ることが難しい場合もあります。
2018.08.12撮影 沼島汽船発着場から沼島海水浴場まで
動画約3分、徒歩で10から15分
汽船の時間にあわせて沼島の山を歩いてみてください。
沼島の周遊道路は約7.9kmです。標高差80mほどの急坂が上り・下り合わせて4ヵ所あります。途中休憩をはさんで約4時間で一周できます。山道にはトイレや水飲み場が無いので注意してください。
明治時代、戦争や伝染病で多くの人が亡くなり、その慰霊のために島内の八十八ヵ所にお地蔵様が設置されました。第一番は神宮寺境内にあります。草むらに隠れたお地蔵さんも。。。全てのお地蔵さん、見つけられるかな?
島の中央を横断する道路を抜け、上立神岩めがけて一直線の短時間コースです。高さ30mの上立神岩が海上にそそり立つ姿を見ることができます。
動画約7分、所要時間(片道)は40代おっさんの徒歩で約20分。ちいさなお子さま連れや、お年よりなど、ゆっくり歩く方はプラス10~20分程度みてください。
天地創造の神であるイザナギ、イザナミの二神を祀っているおのころ神社のほか、上立神岩を巡る2時間コースです。
神宮寺住職の中川宜昭さんが有志を集め結成した観光ボランティアガイド「ぬぼこの会」。公民館で行われていた郷土史研究グループの有志で結成されたというだけあり、それぞれの史跡にまつわる歴史などを伺いながら島を巡るとまた違った驚きや感動があります。
(※事前の予約が必要です)
次のようなお問合せが多数寄せられます。
Q.山歩きの道案内をお願いしたいのですが?
A.「ぬぼこの会」の方々は古事記などの国生み神話、梶原五輪塔や沼島庭園などの歴史的なお話をご案内しています。山歩きの道案内は行っておりません。山歩きはご自身でお願いします。結成から10年以上が経ちガイドの方々も高齢化が進んでいます。ご理解ご協力をお願いします。 2017年10月更新
ガイド料:お気持ちを頂戴した場合は運営費にあてさせていただきます。